ドゥームズデイ:ラストサバイバー(iOS版)の攻略日記です。
今回は9月23日に行われたアップデートの情報の部隊装備について解説していきます。
部隊装備
前回解説した【精錬工場】で精錬した火鍛合金を使用して、部隊装備が作れるようになりました。
アップデート情報に記載されている順に説明していきたいと思います。
1.装備カテゴリ:銃火器/戦術武器/防弾チョッキ/マスク(兵士属性を強化します)
鍛造できる部隊装備の種類は4種類あり、それぞれ対応する職業を選択することで効率よく鍛造することができます。最終的には4種類全て鍛造することになるので、どの職業を選んでも良いです。が、一度選ぶと他の職業に切り替えるのに3,000ジェムまたは30日間待つことになるので、職業の選択は慎重にしましょう。
鍛造した装備品を装備することで各兵種の攻撃力や防御力、ダメージ増減などを強化することができます。

後述する【取引所】で取引をしたい方は取引所に出品されている装備の中で少ない種類の装備(職業)を選ぶと良いかもしれません。
2.装備ルール:部隊専用であり、各兵士タイプに1セット装備できます。効果は同タイプの兵士のみに適用されます。
精錬工場→部隊装備→装備で装備することができます。

装備を選ぶときにフィルターで持っている装備の『特化属性』が兵種と合ったものを選べるので活用しましょう!

特化属性:エリートとレジェンドの装備に付いてくる属性のことで、装備作成時の属性は強化することはできますが、内容を変更することはできません。
画像の装備は歩兵の被ダメージ減少、収集ボーナス、騎兵防御力が属性として付いています。これを歩兵に装備した場合、他兵種である騎兵防御力は適用されません。
どの兵種にどの特化属性の装備を合わせるかが重要になりますので、たくさん装備を作って、良い特化属性を持つ装備を獲得しましょう!
3.入手方法:精錬工場で無料で製造できます。高品質の装備は取引所に出品できます。
精錬工場→部隊装備→鍛造で製造できます。

左側のブロックに火鍛合金、右側のブロックに改良素材をセットすることができます。
改良素材を使用すると高品質装備の生産確率をわずかに上昇させることができます。
レジェンド火鍛合金だけで製造する場合、レジェンド装備ができる確率は20.6%。改良素材を使用すると25.6%まで上がるので、5%生産確率を上げることができます。
もったいないので、改良素材を使うのはレジェンド火鍛合金で製造する時だけにしましょう。
※改良素材がなくても製造することはできます。
また、製造したレジェンド装備で良い基本属性、特化属性がある場合、取引所に出品し販売することができます。自分ではあまり使わない兵種の特化属性のレジェンドが出たら出品に回しても良いかもしれません。
(例えば、私なら歩兵メイン、騎兵ちょっとって感じなので、ほとんど使わない射撃の良い属性が出たら取引所へ出品します。)
4.強化方法:強化・溶錬によって行います。必要な資源は日常プレイで容易に入手できます。
精錬工場→部隊装備→バッグから強化・溶錬したい装備を選んで強化できます。

【強化】

部隊装備の基本属性を向上させることができます。強化に必要な強化素材(強化合金)は装備を分解することで入手できます。
基本属性が攻撃・防御や兵士のスキルダメージ増減などのものを強化すると良いでしょう。
基本的には緑と青の装備は分解して、紫とオレンジの装備を強化する素材にして、強い装備を作っていくのが良いと思います。毎日、合金を精錬して装備を製造すれば強化素材はすぐに集まりますので、コツコツ頑張りましょう。
【溶錬】強化→溶錬

部隊装備の特化属性を強化することができます。溶錬に使用できるのは同じ部位・等級で、同じ種類の特化属性を持ち、元の装備より値の高い装備のみです。溶錬すると、素材として使用した装備は失われます。
例えば、画像の騎兵攻撃力3.5%を強化したい場合、手持ちの部隊装備の中に、防弾チョッキ(同じ部位)のレジェンド装備(同じ等級)で、騎兵攻撃力の特化属性があり、3.5%より数値の高い装備のみが素材として使用できます。
強化・溶錬する場合、基本属性が良いもの(攻撃防御アップ、スキルダメージ増減など)がある装備かつ特化属性が良いもの(ダメージ増減、攻撃・防御など)が2つ以上付いている装備を厳選するのが望ましいと思います。
最初は特化属性は1つでも良いものを育てても良いかもしれませんが、同じ属性でさらに数値が高い装備はなかなか入手が難しいと思いますので、焦らずに良い装備が作れるまで(取引所で購入するまで)待っても良いかもしれません。
では、今回はここまで〜。次回は取引所の解説をしたいと思います!
コメント